Blog
都丸中
「物流コスト削減」は、企業の喫緊の課題です。燃料高騰や人手不足で物流費が増大する中、効果的なコスト削減方法を知りたい方は多いでしょう。本記事では、物流コストの原因から、具体的な削減アイデア、さらには事例まで、網羅的に解説し、貴社の物流改革を支援します。単にコストカットという施策ではなく、最適化を図り無駄を省くことでトータルコストの削減を目指しましょう。
目次

まずは物流コストの5つの機能別分類を把握することが削減の第一歩です。
輸送費とは、モノを輸送する際に発生する費用のことで、物流コストの中でも大きな割合を占めます。輸送費は主に、「調達輸送費」「社内輸送費」「販売輸送費」に分けられます。
・調達輸送費:原材料などを仕入れ先から工場へ運ぶ際の費用
・社内輸送費:工場や倉庫間の移動にかかる費用。横持ち輸送とも呼ばれる
・販売輸送費:商品を販売先の顧客に届ける際の費用
自社で輸送を運用している場合には、ドライバーや運行管理者の人件費、燃料費、車両の購入と維持費なども含まれます。
保管費とは、商品や原材料、資材など、モノを保管・管理するために必要な費用のことです。倉庫開設に要する費用、賃料や光熱費、保管棚などの設備、保管・管理に必要な人件費が該当します。
荷役費とは、荷物の入出庫やピッキング、仕分けなどにかかる費用のことです。運ばれてきた商品の積み下ろし、倉庫への運搬と入庫、出荷指示に従って商品をピッキング、検品、仕分け、出庫時に輸送用トラックへ積み込む作業などが該当します。荷役費は人手を多く必要とするため、作業量に応じて費用が大きく変動します。そのため、作業の効率化や自動化を進めることで、コスト削減につながります。
包装費とは、商品の袋詰めやパッキング作業にかかる費用のことです。管理者と作業者の人件費に加え、使用する段ボールやテープなどの包装資材費も該当します。包装費は、属人的になりやすい作業の仕組み化と効率化、包装資材の見直しを図ることで、コスト削減が可能です。なお、資材についてはコストだけでなく環境への配慮も重要であり、PP素材の不使用化や簡易包装の推進なども検討すべきポイントとなります。
物流管理費とは、物流全体を管理するために必要な費用のことです。物流全体の計画、運用、在庫管理などに必要なシステム費用(導入費用、月額料金、端末利用料、通信費、事務処理)、管理する人員の人件費などが含まれます。システム導入には一定の投資が必要ですが、物流の効率化や品質向上が期待できるため費用対効果を十分に検討することが重要です。

なぜ物流費が増大傾向にあるのかを、物流業界が直面する様々な課題と合わせて解説します。
働き方改革関連法による「2024年問題」で、ドライバーの時間外労働に上限規制が導入され、一人当たりの労働時間が制限されました。また。物流業界全体で人手不足が深刻化しており、、陸路の輸送を担当するトラックドライバーも慢性的に不足しています。その結果、人材確保のために人件費が高騰し、高齢化の進行も相まって運送能力の低下が懸念されています。
原油価格の変動に伴う燃料費の高騰は、物流コストの大部分を占める輸送費を直撃します。。また、梱包資材を含む原材料価格の上昇も企業負担を大きくし、コスト増の要因となります。こうした背景から、価格変動への対策が企業経営において不可欠になっています。
EC市場の活性化により、物流件数は過去20年間で約2倍に増加しました。物流センターでは大量の注文をカバーするために人員増加が必要となり、人件費がさらに上昇しています。輸送においても、小口化・多頻度化が進み、個人向け宅配と再配達の増加によって積載効率や輸送効率が低下し、物流への負荷が高まっています。
サプライチェーンを取り巻く課題は、企業のグローバル化の進展により、ますます複雑化しています。特に国際物流では、輸送リスクや関税、通関手続きなど、多くの課題が発生しています。また、消費者のニーズが多様化し、柔軟な供給体制が求められていることもコスト増につながっています。
無駄な業務や旧態依然とした管理体制も課題です。物流業界では荷主都合が優先されやすく、運送事業者が長時間待機してから荷下ろしを行う事例も見られます。部分的な協業やプロセス改善から始め、業界全体で無駄を省く取り組みが必要です。

物流コスト削減には、多角的な視点からのアプローチが不可欠です。ここでは、具体的なアイデアを5つご紹介します。
輸送費は物流コストの大部分を占めます。AI配車システムによる配送ルート最適化、積載率向上、トラック予約受付システムの活用、他事業者との共同配送ネットワーク構築、モーダルシフトの推進により、輸送効率の向上を図りましょう。
※モーダルシフトとは、環境負荷の少ない輸送手段(鉄道や船舶)への転換を通じて、貨物輸送の効率化とCO2排出量の削減を目指す取り組みです。
過剰在庫は保管費や廃棄ロスに繋がります。適正在庫量の維持、ABC分析、AIを活用した需要予測で在庫を最適化し、適正在庫の維持を図りましょう。
倉庫作業では「商品や機器を触る回数」「ライン切り替え時間」「作業者の移動距離」などを検証し、無駄を省きます。加えて、倉庫全体を俯瞰し、次工程を待つ商品や滞留がないかを点検することで、作業手順とレイアウト両面から効率化が可能です。
データに基づいた管理はコスト削減の根拠となります。WMS(倉庫管理システム)で在庫状況を「見える化」し、倉庫全体の物流プロセスを効率化します。さらに、TMS(輸送管理システム)で運行を最適化し、RPAで事務作業も効率化します。こうしたテクノロジーを活用することで「作業効率の向上」「作業品質の向上」「人手不足の解消」「輸送コストの削減」が期待できます。
自社の物流業務を外部の専門業者に委託することで、業務の効率化、コスト削減、競争力の向上を目指せます。商品の保管、在庫管理、輸送、配送手配、資材の手配などを幅広く委託でき、、物流コンサルティングを通じて抜本的な改善提案を受けることも可能です。
物流アウトソーシングにはコストが発生しますが、長期的にはトータルコスト削減につながり、自社は販売や企画など本来の業務に集中できるため、ブランド力や収益力の強化にもつながります。
実際に弊社がクライアント企業の物流コスト削減のために取り組んだ事例を紹介します。
日用品を企業向けと個人向けに発送しているクライアント様の事例をご紹介させていただきます。
輸送効率と保管効率の両立が課題となっていました。
輸送効率を高めるために積み付けを低くして大型トラックに32パレット積載して納品すると輸送費は削減されますが、保管するときに32パレット分が保管費の請求対象になってしまい保管費が上昇してしまいます。
反対に保管スペースを基準にパレットに積み付けすると輸送費が上昇してしまいます。商品の販売状況によってどちらを優先するか詳細な販売計画が必要になっておりました。
輸送効率を最大にできるパレットへの積み付け可能な商品であれば、輸送効率を優先していただき、弊社に入荷時保管スペースに合わせて積み付けを変更して保管することを提案させていただきました。
商品ごとに詳細な販売計画を立て、販売進捗確認ができない場合でも、費用負担の上昇を抑えることができました。
物流コスト削減は、現代の企業経営において不可欠なテーマです。ニーズが多様化し、多品種小ロット化、販売チャネルの多様化が進む現代において、モニタリングを重ねながら継続的に最適を探っています。ディーエスピーはお客様のトータルコスト削減を全力でサポートいたします。
画像:PIXTA