想いをつなぎ、つなぐをつくる企業

想いをつなぎ、つなぐをつくる企業

DSP物流コラム

Blog

物流管理・物流企画の仕事内容を徹底解説!資格や未経験からのキャリアプランとは

rei

「物流管理や物流企画の仕事内容って?」「どんなスキルや資格が必要?」そんな疑問を解消します。本記事では、物流を支える重要職種の具体的な仕事内容から、必要な能力、年収、未経験からのキャリアプランまで徹底解説。やりがいと大変さを理解し、あなたのキャリアを拓くヒントを見つけましょう。

目次

物流管理・物流企画とは?その重要性と役割

物流業界の要となる「物流管理」と「物流企画」。それぞれの仕事内容の概要と、なぜ今これらの職種が重要なのかを解説します。

物流管理の仕事内容|現場を最適化し、滞りなくモノを動かす

物流管理は、輸送や保管、流通加工、包装、荷役などの物流現場で、モノが効率的かつ正確に流れる仕組みを整える業務です。主な仕事内容は以下の通りです。

輸送:製品を運ぶ業務

保管:製品を倉庫などに保管する業務

流通加工:検品やラベリング、アッセンブリなど、販売する前の加工業務

包装:製品を保護し、流通を円滑にするために箱や袋などに梱包を行う業務

荷役:製品を倉庫内で移動させたり、積み下ろしを行ったりする業務

在庫管理:商品の数量、状態、保管場所などを管理する業務

品質管理:商品の品質の維持・管理する業務

物流企画の仕事内容|未来の物流をデザインし、企業競争力を高める

物流企画は、企業のサプライチェーン全体を見渡し、戦略的な視点から物流プロセスの改善や新規構築を行う物流ネットワークを構築する業務です。物流機能の最適化、コスト削減、収益性改善、リードタイム短縮を目的とし、以下の業務を行います。

・物流戦略の立案

・配送ルート・スケジュールの検討

・システムの導入

なぜ今、物流管理・物流企画が注目されるのか?

2024年問題、DX推進、サプライチェーンの複雑化などにより、物流業界は変革期を迎えています。

EC(電子商取引)の拡大に伴う当日・翌日配送といった多様で高度な消費者ニーズへの対応として、ネット通販の利用が拡大し、当日・翌日配送、時間指定、置き配など、消費者の多様なライフスタイルに合わせた柔軟な配送サービスが必要とされています。

慢性的なドライバー不足・ドライバーの高齢化と『2024年問題』による輸送能力低下も深刻化しています。

そしてDX(デジタルトランスフォーメーション)による、効率化と自動化が進んでいます。さらに、自動倉庫システム、AIによる需要予測、配送ルートの最適化などが導入され、データに基づいた最適な物流管理が進化。また、ESG経営推進により、CO₂削減や食品ロス削減など環境負荷低減の取り組みも求められています。

これらの要因により、抜本的な物流業務の改善やサプライチェーン全体最適化が求められ、物流管理企画の需要が高まっています。

物流管理の具体的な仕事内容とやりがい・大変さ

物流の「現場」を支える物流管理の業務をさらに詳しく掘り下げ、その魅力と直面する課題について解説します。

輸送・配送管理

輸送は「製品を長距離に運ぶこと」、配送は「物流センターから個人や店舗など複数拠点に届けること」を指します。

主な業務は以下の通りです

・輸送手段の選定・ルート計画

・配送進捗・配車管理

・緊急対応・トラブル処理

・配送コスト削減策の実施

倉庫・在庫管理

商品の入庫・出庫、保管場所の最適化、棚卸し、在庫データの正確な管理など、倉庫内の効率的な運用と在庫の最適化を担います。倉庫管理は、倉庫内の設備、人員、スペース、在庫、作業プロセス全体を指します。在庫管理は、商品や資材の在庫数量、保管状況、倉庫外(工場、店舗、輸送中など)の在庫情報が含まれます。過剰在庫による損失や在庫不足による販売機会の損失を防ぎ、企業利益を最大化するのが業務の目的です。

人員管理と労務管理

現場スタッフ(ドライバー、倉庫作業員など)のシフト作成、業務指示、労務管理、安全管理など、人に関わる業務を行います。人員管理では、採用、育成、評価、配置などの業務を、労務管理では、勤怠、給与、社会保険、安全衛生、福利厚生などを管理し、職場環境を整える業務です。

【人員管理の具体的な業務】

採用:物量業務に必要なスキルを持つ人材の確保

育成:従業員のスキルアップやキャリア形成を支援

人事評価:従業員の成果を構成に評価し、適切な処遇や配置に繋げる

人員配置:業務内容やスキル、適正に応じて最適な人員を配置する

【労務管理の具体的な業務】

勤怠管理:始業・終業時刻・遅刻・早退・欠勤、時間外労働、休暇の取得状況などを正確に管理する

給与計算:勤怠情報に基づいた適正な給与計算を行う

社会保険・労働保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険などの手続きを行う

労働時間管理:従業員の休息時間やドライバーの運転時間を適切に管理し、時間外労働の上限や拘束時間の基準を遵守する

就業規則の整備:労働時間、賃金、休暇などの労働条件を明確にした就業規則を作成・管理する

福利厚生:従業員の生活をサポートする福利厚生制度を企画・運用する

設備・システム管理

倉庫内設備や物流システムの運用・管理を担当します。ITシステム(WMS・TMS)を導入し、入荷〜配送までの工程を自動化・可視化することで、コスト削減と品質向上を実現します。

WMS(Warehouse Management System:倉庫管理システム):倉庫内での入荷、保管、出荷などの業務プロセスをデジタル化し、効率化します。またバーコードリーダーやハンディーターミナルと連携し、リアルタイムな在庫把握や棚卸の効率化を実現します。

TMS(Transportation Management System:輸送管理システム):配車計画の策定、輸配送ルートの最適化、進捗管理、日報作成などを効率化します。また輸配送全体の見える化を促進し、迅速かつスムーズな配送を実現します。

物流管理のやりがい|現場を動かす達成感とコスト削減への貢献

日々、現場が円滑に動くのを見届ける達成感や、自身の工夫でコスト削減や効率化が実現できた時に大きなやりがいを感じられます。膨大な量の商品をスケジュール通りに出荷できた時や顧客から感謝の言葉をいただいた時など、具体的な成果を実感できます。また在庫の最適化やコスト削減に貢献することで、企業の利益に直接繋がるなど、自身の働きが目に見える形で成果として現れます。

物流管理の大変さ|突発的なトラブル対応とコスト意識

配送遅延、荷物破損、車両トラブルなど、予期せぬ事態への迅速な対応や、時間とコストの調整を求められます。天候や交通状況などの不測の事態に臨機応変に対応する必要があること、人手不足による業務負担の増加、体力的な負担などがあげられます。また納品遅延や事故は大きな損害につながるため、正確性とスピードも求められます。

物流企画の具体的な仕事内容とやりがい・大変さ

企業の経営戦略に直結する物流企画の業務について、その具体的な内容、魅力、そして難しさを解説します。

サプライチェーン全体の最適化

調達から生産、販売、配送に至るまでのモノの流れ全体を分析し、無駄を排除し、効率的なサプライチェーンを構築する業務です。全てのプロセスを可視化し、情報共有を行うことで、各段階での問題点や改善点を発見し、連携を図ります。サプライチェーンの最適化により、企業の競争力を高め、持続可能なビジネスモデルの実現や、迅速で信頼性の高い製品供給を通じた顧客満足度の向上にもつながります。

新規物流システム・技術導入の推進

AI、IoT、ロボット、自動運転などの最新技術を調査・検討し、物流プロセスへの導入を企画・実行します。AIやデジタル技術を駆使した『物流DX』を推進し、輸送・保管・荷役・情報処理などの機能を効率化します。これにより、人手不足やドライバーの労働時間上限による「2024年問題」の解決、燃料高騰、環境負荷低減といった物流業界の課題に対応し、企業の負荷軽減とサービス向上、新たなビジネスモデルの創出を目指します。

物流コストの削減と効率改善の企画

物流費(輸送費・保管費・人件費など)を詳細に分析し、データに基づいた改善策を立案・実行します。

配送ルートの最適化、在庫管理の見直し、倉庫オペレーションの自動化やシステム化、物流拠点の集約・分散など、多角的な視点で改善を図ります。

倉庫管理システム(WMS)や輸送管理システム(TMS)、さらには3PLの活用なども、効率化のために重要な手段です。

拠点戦略・ネットワークの再構築

物流センターの新規開設、統廃合、配送ネットワークの見直しなど、企業全体の物流インフラを最適化する戦略を立案します。変化する物流環境に対応し、より効率的で顧客のニーズに応えられる物流システムを構築するための、物流企画の中核的な役割です。

物流企画のやりがい|大きな変革を創出する達成感と社会貢献

自身の企画が企業の大きな変革につながる達成感や、社会全体の物流インフラを支える貢献性といったやりがいがあります。生活に不可欠な商品の流れを管理し、製品や貨物の供給からエンドユーザーまでの複雑なプロセスに関わり、ダイナミックな仕事かつ社会貢献を実感できる点もやりがいにつながります。また効率的な物流ネットワークを構築し、企業の利益向上やコスト削減、顧客満足度向上に貢献出来ることも達成感として挙げられます。

物流企画の大変さ|複雑な調整と長期的な視点

複数の部門や外部企業との複雑な調整が必要であり、企画から実行、効果測定まで長期的な視点が求められます。原材料調達から、生産、保管、出荷、配送まで、商品の流れに関わる全てのプロセスが対象となるため、調達部門、製造部門、販売部門、物流業者など、多くの部署や外部業者との連携が必要です。また消費者ニーズの変化や突破的なトラブルに対応するため、計画通りに進まない状況を想定し、臨機応変な調整が求められます。需要予測の難しさや、サプライチェーン全体の最適化を長期的な視点で考える必要がある点も、この仕事の難しさといえるでしょう。

物流管理・物流企画に必要なスキルと役立つ資格

これらの職種で活躍するために求められるスキルや、取得しておくと有利な資格について解説します。

共通して求められるスキル|分析力・問題解決能力・コミュニケーション能力

データから課題を見つける分析力、課題解決のための問題解決能力、そして関係者と円滑に仕事を進めるコミュニケーション能力、臨機応変な対応力が両職種には必須です。

データ分析力:過去の受注データや在庫、輸送データなどを分析し、改善点を見つけ出す能力

問題解決能力:業務上の問題点を発見し、解決に導く力

コミュニケーション能力:社内外問わず、多くの人と関わるため、円滑な意思疎通や交渉が不可欠

臨機応変な対応力:予期せぬトラブル(遅延、破損、指示変更など)に対し、状況を冷静に分析し、柔軟かつ適切な解決策を迅速に実行する能力。

物流管理で特に役立つスキルと資格

現場のチームとの連携や顧客対応において必要な『コミュニケーション能力』、予期せぬ事態にも臨機応変に対応できる柔軟性や顧客の信用を損なわないための『的確な判断力』、これらを率先垂範し、部下が自発的に行動できる環境を整える『リーダーシップ』などがあげられます。また、『運行管理者』や『フォークリフト運転技能者』『倉庫管理責任者』『物流技術管理士補』『物流現場改善士』などの資格が役立ちます。

物流企画で特に役立つスキルと資格

資格として、物流の全体の設計・改善を行う『物流技術管理士』や『ロジスティクス管理2・3級』、経営視点で戦略立案を行う『ロジスティックス経営士』、国際物流における『国際物流管理士』や必須となる『通関士』などです。また、論理的思考力、プレゼンテーション能力、IT知識(DX関連)、SCM(サプライチェーンマネジメント)関連の資格(例|SCM検定)も重要です。

未経験・転職から物流管理・物流企画を目指すには

「未経験」や「転職」でこれらの職種を目指す際のポイントと、効果的なアプローチ方法を解説します。

未経験からのスタート|求められる資質と学習意欲

業界知識がなくても、論理的思考力や改善意欲、新しいことへの学習意欲があれば十分に可能性があります。現場作業からスタートし、経験を積みながらキャリアアップを目指すのが一般的です。求められる資質としては、『主体性』『適応力』『継続力』『コミュニケーション能力』『ITスキル』などがあげられます。

異業種からの転職|これまでの経験を強みに変える

営業、IT、コンサルティングなど、これまでの経験を物流の課題解決にどう活かせるか、具体的にアピールすることが重要です。異業種で培った『柔軟な発想』『多様な経験』『適応力』を具体的な行動や解決策として示し、物流業界が抱える人手不足や業務効率化といった課題の解決に貢献できることをアピールするといいでしょう。

キャリアプラン|まずは現場経験からが近道

まずは物流現場での実務経験を積み、全体像を把握することから始めましょう。物流業務の改善や理解を深めるために、まず現場の作業や実務を経験します。実際に作業を行うことで、業務の進捗、課題、改善点などを肌で感じ、表面的な問題だけでなく、根本的な原因を特定できます。また現場で発生する様々な問題に直面することで、解決能力や柔軟な思考が養われます。そして、現場では多くの関係者が協力して作業を進めます。チームメンバーとの連携や、効率的なコミュニケーション能力が養われるとともに、人間力も高まります。

物流管理・物流企画のキャリアプラン

これらの職種における具体的な「キャリアプラン」について解説します。

キャリアプラン|管理職から専門職へ

現場管理から始まり、データ分析力と専門知識磨き、物流企画、そして高度な専門職やマネジメント職へと移行します。管理職は、現場でのオペレーションを円滑に進め、在庫管理、配送手配、倉庫管理などを担います。専門職では、物流全体の戦略立案やシステム導入、サプライチェーン全体の最適化、国際物流など高度な役割を担います。

将来性と市場価値の高まり

EC市場の拡大による需要増、人手不足への対応としてDX(デジタルトランスフォーメーション)推進、そしてAIやロボティックスなどの先端技術の活用などにより、物流管理・企画職の需要と市場価値は今後さらに高まる見込みです。

物流の未来を担う管理・企画職の魅力

物流管理も物流企画も、日本の経済と社会を支える重要な役割を担っており、大きなやりがいと将来性がある職種です。ご自身が立案した計画がスムーズに進行できたり、出荷がスムーズに行われたりすると、明確な成果を実感でき、達成感を得られます。また多様な関係者とコミュニケーションを図ることで社内外に幅広い人脈を築けることも大きな魅力です。

ディーエスピーでは、一緒に物流の未来をつくる仲間を募集しています。未経験でも、好奇心と向上心のある方なら大歓迎です。

画像:PIXTA

アバター画像

rei ディーエスピー株式会社 ロジスティクス、コミュニケーションチーム

2013年入社。ロジスティクスチームの一員として、これまで多くのクライアントと厚い信頼関係を築いてきました。また、コミュニケーションチームのリーダーとして、採用や育成計画の策定にも携わり、社内の活性化と社員満足度向上に大きく貢献しています。車を運転することが大好きで、週末のドライブが楽しみのひとつ!最近は、ゴルフにはまっていて、練習に励んでいます。